社長日記

215

いやー 驚きました。 某サイトのブックシェルフスピーカーのカテゴリーで、「ハイレゾ対応」なる標記を数多く見かけびっくりです。


何をもってハイレゾ対応なのか良く解りません。定義は何なのか? そもそもアナログ信号しか受け付けないスピーカーで、デジタル規格のハイレゾとどのように関係させるのか? 時々、この業界が嫌になる場面がありますが、正にそのような事柄の一つになりかねない匂いがします。


弊社でも、ハイレゾを受けてのスピーカーの存在は考えています。 自分が考えるハイレゾ対応は、CDの規格の16bit/44.2kHzとハイレゾの24bit/192KHzの違いが解る性能を有していること。 その点では、確かにハイレゾ対応は理解できます。ノートパソコンのスピーカーでは、違いが解りにくいでしょう。 CDやMP3のデジタル規格とハイレゾの規格は、信号量の差であってダイナミックレンジの差では無いと考えるべきです。 要するに、20KHzが人間の限界と言われ、それでも更に上の音も再生したとして、30~40KHzもあれば十分。 そもそも192KHzを再生できるツイーターは無いと言って良いでしょう。 デジタル機器であれば、この規格を扱えるか否かは対応商品か否かになりますが、アンプから既にアナログ信号に変換されているスピーカーは、それとは別の根拠が必要です。


100KHzを再生できるスピーカーであれば、それを自慢する意味でもハイレゾ対応と称しても良いのかもしれません。 しかし、昔と変わらぬドームツイーターでハイレゾ対応は、何をもって対応なのか全く解りません。 (昔のドームツイーターでも、測定していないだけで30KHz以上は再生しています)


ハイレゾに付いて良く理解して頂きたいのは、CDの44.2KHzがハイレゾの192KHzにまで高周波が録音されるという意味ではなく。 仮に20KHzの高域の音を2箇所でサンプリングするか10か所でサンプリングするかの差です。 極端な例では、同じ1時間半の映画でも、内容の濃い物と薄い物との差です。(内容としての情報差) 高域だけ考え、どれほどの高周波を再生できるかではなく、どれほどの解像度があるかの方が重要です。 仮にダイナミックレンジの広さを強調するなら、家庭用ブックシェルフスピーカーで、満足に10Hz、20Hzを再生できるスピーカーなどありません。 そもそも、CD規格ですら録音周波数の全てを再生できるスピーカーなど存在しません。 ハイレゾ対応のスピーカーなど、正に根拠を欠く霞を食わせる商法にも感じられます。 結局のところ、ハイレゾ対応スピーカーもその様な標記が無いスピーカーも、ハイレゾ対応では全くの違いは無く、一般的なオーディオスピーカーは、全てハイレゾ対応と考えて良いでしょう。


肝心な事は差が解る表現力です。御注意を。

 

Amazonで、ハイクラフト商品の一部を販売することになりました。


今まで見なかったのですが、この程Amazonサイトで販売を始めました。他のショッピングモールと異なり、店舗の概念が無く店舗競争の対応を考えなくて助かります。ですが、で、売れるには何をすれば良いのやら。 レビューがある商品が上位来る様ですが・・・


詳しい方、アドバイスを下さい。


Amazonサイトはこちら


スーパーツイーターの在庫が無くなったので、まとめて製作しています。全く機械化されていないマニュファクチャーです。


この商品もそうなのですが、初めてスーパーツイーターを作った頃、20KHz超えの聴こえない音の追加で音質が向上すると言われ、業界自体もその事で盛り上がっていた頃ですが、今となっては聴こえないのだから無駄、などと言われ市場から消滅、気が付けばスーパーツイーターなる表現も死語に近くなってしまいました。


ミッドレンジをスコーカ―、パシップラジエータをドローコーンなど、会話の中で使ってしまいと時代がばれると言いますか、少々恥ずかしく感じもしますが正にこのスーパーツイーターもそれらに属する感じがしてきました。
今時堂々とスーパーツイーターと標記しちゃうあたり、さすがうだつの上がらぬ零細、個人事業と思われそうですが・・・


そもそも、散々スーパーツイーターを販売してきたオーディオ業界は、「聴こえないから」「効果が無い」と終わりにするだけで良いのか? 反省等を聴いたことが無い。それらに乗せられてきた弊社にも責任はある。当然お詫びと合わせて販売を中止する事は考えました。けれど、調整によっては意味があると思い、販売をしております。
幾分コンデンサの容量を大きくし、「聴こえる音」にこだわって高域の追加を目的に製作、販売しております。殆どのお客様は高域不足からのご購入ですし、一部変化に期待されてご購入された方からも、その違いと意味を深くご理解くださいました。(HC-ST077スーパーツイーターのサイトにご感想が掲載されています)聴こえる音で制作していますので、当然変化(効果)が現れます。


近年のもったいない発想、今の物をより良くの概念からもこの商品はマンネリや不足を補い、今までお使いのシステムを大切にお使い続ける、そんな事の出来る、あるいはお手伝いが出来る商品だと感じています。スーパーツイーターの名称に拘って、今後も生産してゆきたいと思っています。


HC-TX152 phoebe です。2014年に販売を始めて早4年、ようやく最後の1組となりました。


ノーブランドでネットショップのみの販売ですから、殆ど売れなかったと言っても良いでしょう。天然材のダイナミックな表情、ふっくらとした優しくクリヤーな音、自分では気に入っている商品の一つですが、なんと言っても、中をくりぬいて製作していることから、自然破壊的とも思え、今後は生産しない事にしていました。


そんな贅沢な商品ですが、残りと言う事もあり17日まで大特価で販売しています。それ以降は、保存版として保管しようかとも考えています。
無くなると寂しい商品ですが、大切にお使い下さる方ご購入いただける嬉しく思います。

詳細ページは↓です。

http://www.highcraft.org/product/194

 

無垢の箱根寄木細工の工芸的美、それが弊社の基本あるのですが、なんとなく気まぐれで作った密閉型のスピーカー。それが偶然に良く出来てしまったために、展示会で好評で、数量限定で量産する事となり、初めの5セット塗装前です。


角のRが印象的なデザインデザインですので、箱に組み立ててからツキ板を貼っています。 お古のアイロンで、一つ一つ手作業で貼っています。ジミ~なんですが、品質が断然違うのです。来月上旬には販売出来ると思います。

病院食と聞いて、どの様な想像をするでしょうか? 病院食と刑務所の臭い飯は、まずい食事の代名詞と言っても過言ではないように思います。


その病院食の中でも最高峰に当たるのが、塩分、糖分を限界まで制限した糖尿病患者専用減塩食になるかと思います。確かに、それらの話はその昔、今は随分良くなっていると、、、もちろん、その通りだとは思いますが・・・


入院の際に、町医者で無理やり持たされた糖尿病手帳から、食事制限も無く、少々数値が高いから「ちょっと薬を出しましょ」なんて言って、あれよあれよと立派な糖尿病患者にさせられ、入院時には無条件で糖尿病メニューとされてしまいました。2泊3日の短期入院とは言え、食事以外他に楽しみも無いですから、かなり堪えると思っていました。


手術直前の検査から、誰もが想像しなかったほど悪かったらしく、「危なかったね」なんて話になってしまいましたが、その事にあっけにとられていたのは自分自身。特に生死に付いて考えるなんてことは全く無く、そう言われても他人事の様で・・・ 


そんなはずだったのですが、どこか幾分変わってしまうものなのか、病院食をまして糖尿用減塩食を、何の不満もなく大変おいしくいただきました。なんだかとっても感謝の気分でした。

本日、無事に退院しました。


って、なんの事?と思われるでしょうが、2月29日から狭心症の検査&カテーテル手術のため、入院していました。 多くの方にご心配をおかけしまして、すいませんでした。また、心配して下さる事が励みとなり、気持ちも前向きに持て感謝しております。


随分前から背中の真ん中に痛みがあり、何かの拍子に目眩や動悸等、発作を繰り返していたのですが、その原因が心臓病とつい最近解りました。
かなり症状が進行していた様で、危険な状態だったそうです。検査(手術)日程直前では、わずか数分の近所のコンビニに歩いて行けない。
何時発作が起きるか解らない。今度発作が起きたら・・・ なんて状態でした。


運が良い事に、同じ病気を患った方に偶然会って、その分野の名医に診てもらえましたので、命拾いが出来ました。流石に私生活が困難になり、様態が悪くなる頻度も高くなり、その医師から早めに狭心症の薬を処方されていなかったら、無理だったでしょうね。
幾つかの偶然が重なり、何年も前から解らなかった原因を特定でき、早めに治療が出来たことが死なずに済んだ要因で、まだ神様に生かされているのでしょう。


狭心症は生活習慣病と扱われ、不摂生と片づけがちですが、なってみて初めてそんな簡単な事ではないと感じました。
40代でこの手術を受けるのもまれなようですが、医師に言わせれば気が付いていないだけだそう。
心臓は症状が進行し発作が起きるとノックアウト状態で、その場でアウトになります。動脈瘤なども同じ様ですが。
生活の乱れを感じている方は、生活習慣を見直すことは良い事だと思います。むしろ、たばこは吸いません、酒はそれほど飲みません。食生活には問題は無く肥満でもありません。適度に運動もしています。ですから生活習慣病には自分は縁が無い、と考える方は要注意です。だからならないなんて理屈は無いですから。
生活習慣が悪いからだと単純に思い込んでいる方は、ノックアウト予備軍ですかね。皆様ご注意を。

昨年11月初めから、息切れや動悸が激しく大事な打ち合わせも満足にできない事がありました。
大学の授業でも話すことがままならず、他の先生方や学生に随分迷惑をかけてしまいました。


元来アレルギー体質で、ブタクサ等の花粉にも反応して動悸がすることがありましたが、11月からとはなぜなのかと感じていました。確かに昨年は夏ごろから急激に忙しく、休みも満足に取れていない状態でした。また、最近では高血圧、高コレステロール、糖尿病と成人病の症状の全てが現れ、いつも我が家の健康を管理して下さっている近所のクリニックで、その治療もしていた頃でした。しかし、その事とは直接関係が無いと思っていました。


息切れや激しい動機、吐き気や目眩が日増しに激しくなり、最近では日常生活に支障を来たすほどで、その原因が全く掴めず将来の事も含めてかなり悩んでいました。た
またま?生活習慣病になったため、お世話になっている医師も、「糖尿病からくるさまざまな病気を少しは疑ってみましょう」と考えてもみなかった検査にのりだし、物は試にと狭心症等の心臓病に使われるニトロ?と言う薬をもらい、気分が悪くなった際にその薬を試してみることとなりました。


結果は確かに楽になったように感じました。動悸は確かにありましたが、心臓を疑ったことは無く、知人から紹介された循環器の医師を訪ね、今月CT等で検査をしておりました。


検査結果では、どうも心臓の動脈に詰りが見つかり、狭心症と診断されました。そんなことで29日から2泊3日予定で入院となり、カテーテルの手術を行う事になりました。手術自体は短時間で済むらしく入院期間も短いため、ご注文等への対応ではそれ程停滞しないと思いますが、幾分ご不便をおかけするかもしれません。


今の医療では、簡単にしかも確実に治療が出来ますが、これが昔の話となれば命の危険に直結する事になります。信長の時代に「人間50年」と言われたことも頷けます。原因が分かった事は喜ばしいことではあるのですが、ある年になれば、日頃から気を付けなければと痛感しています。

 


さて、先日の展示会でも出しました本格密閉型スピーカーHC-TX400ですが、限界の価格で、且つ20セット限定で販売する様調整しています。
来月早々に設計を詰めて、4月末ぐらいにはリリースしたいですね。


昨年、このスピーカーを2組ほど製作し、弊社ネット上で掲載していましたが、不人気の密閉型、何の特徴も無いデザイン、当店自慢の本物の木もコンセプト的に弱い事から、人気の商品とは言えませんでした。 ですが、その後の調整当で更に音のクリヤ-差が際立ち、中音域の厚みもアップして、リボンツイーターでありながら、50年代、60年代のJazzにまで合う、高性能なスピーカーが出来上がりました。


14㎝の密閉型ですので、確かに重低音重視の製品に比べて弱さはありますが、過度に低音を追いかけなかったことで、自然でクリヤーでしかもソウルなサウンドもこなせる、言わば出来過ぎの商品だと思います。
そのHC-TX400を高性能に復活させ、家具屋的外観重視製品作りの印象を払拭すべく、10万円(税込・ペア)を切る破格値で限定販売する計画です。 現実には12万円(税別・ペア)でないとビジネスにならないのですが、製品作りのアピールとして、その様に計画しています。


この商品の欠点は、無垢の木どころかMDFのツキ板貼り仕様で、密閉型の泣き所も確かにあります。理想では、17㎝ウーハーを使いたいところですが、それでは更に価格が高くなってしまいます。
ユニットのチョイスでは、もっと安い製品もあります。特にこの価格でリボンツイーターは、その昔ではあり得ませんでした。 性能には妥協したくなかったので、無理な計画となりましたが、
聴いていただければその拘りが直ぐにお解りになると思います。


展示会では、多くの方の評価も高く、「この値段の製品じゃないよね」と希望される方もあり、少しでもその声に応えられるよう実施する予定です。
販売は、弊社ネットショップと「でんき堂」様のみとなります。 価格が低く、生産も手作りですので、他のショップの方には申し訳ありません。


生産が始まったら、また記事を載せたいと思います。


皆様方の御蔭を持ちまして、1月28日より2月1日まで弊社展示会を行うことが出来ました。 多くの方々がお見えになり、一同心より感謝申し上げます。


肖像権もありますので、開店前の展示会風景写真を載せています。


箱根寄木細工を使った魅力、仕立ての良さ、すっきりとした音の印象等を評価して下さる方も多く、こんな機会を持てたことが本当に良かったと感じています。 新商品のTitan(HC-TX500)も評判が良く、高級機ならではの音の豊かさを感じて頂けたと思っています。


展示会会場も、搬入当日まで音の調整が出来ず、心配していた以上に音響的に問題も多く、当初は音出しを諦めようかと思うほどでした。 展示品の一品目として、KRYNA様の音響タワー Azteca Towerを借りて来ていたのですが、この製品で救われました。 このタワーの底力はすごいもので、置く位置を少し変えるだけで、同じ空間が劇的に変化します。 吸音一辺倒の製品は多くあり、それではあまりに無機的な印象になるのですが、この商品は反射も考えられていて、そのバランスが素晴らしく、劣悪環境でもなんとか試聴できるようになりました。 音響タワーとTitan用スピーカースタンドを無償で貸していただき、KRYNA様にも大変感謝しております。


5日間の展示は費用面でも難しいのですが、通常の試聴会等は、出来るだけ開催して行きたいと思います。

かなり大変でしたが、どうにか展示会の準備が整いました。


搬入後の会場風景です。あのKRYNAさんのご協力で、単なる画廊の展示スペースを、音響空間に変えるべく、音響タワーAztecaをお借りし、更には新機種用Titan用のスピーカースタンドまで貸して頂きました。
このスタンドは大したもので、安定感は当然ですが、天板、底板を2種類の金属を用いて、経名波の打ち消しあいをさせています。通常金属を叩けば、キンキンと響くのですが、このスタンドの素材は、全く響きません。塗装もしてあるので、なんだか素材が解らない感じです。

音響タワーも優れもので、適当に配置しても十分効果があり、フラッターエコーをかな抑えてくれます。その上適度な反射をもたらすので、音の厚みも損ないません。価格も扱いやすさも庶民的アイテムだと思います。

 

 

明日28日 17:30よりささやかなオープニングパーティーを計画しています。展示品の殆どを試聴可能な状態で持ち込んでいますが、パーティーが始まりましたら、安全の為、機材の入れ替え等が出来なくなりますので、その旨ご了承ください。


特別なご予約は必要ありません。もちろん入場無料です。お近くの方は、是非いらしてください。

 

 

場所:神奈川県小田原市栄町2-13-20    アオキ画廊 1F

 

   駅から徒歩5分程度

 

日時:2016年1月28日(木)~2月1日(月)    10:00~18:00 (最終日 14:00まで)

 

以前、高井工芸小田原展示会のご案内をいたしましたが、同じ会場の2Fにて、同じ期間に、代表の高井和夫彫刻展も開催いたします。


元々個展をやる予定で進めていた計画だったのですが、先に予約した会場が思ったよりも広く、それならばと会場を2つに仕切って、片方で展示会を行おうと考えました。
その後、突然の画廊廃業事件があり、近所の画廊に場所を変えて、それでもそのまま両方の開催は計画通りで、そんなことで年末年始もなく忙しく準備をしています。



かれこれ8年ぶりの個展ですが、もうやる事は無いなと感じていましたから、なんともラッキーで、はがきにも記載しました、NPO法人コモン様の支援により、飛び込んできたように開催する事になりました。大変感謝しております。


1F・2Fで一度に両方ご覧いただけますので、お近くの方は是非お運びください。


明けましておめでとうございます。


今年も、面白い?商品作りを目指して、お客様のご満足を第一に、多くの事に挑戦しながら少しでも良い商品が届けられますように、精一杯努力して参ります。

昨年同様、皆様方の暖かいご支援を宜しくお願い申し上げます。

 

高井工芸

代表 高井和夫

本年中は、皆様方に御引立てを賜り、誠にありがとうございました。 オーディオ界にとっては、まだまだ厳しい状況は続いておりますが、 少しづつでも良い物をお客様に届けたい、その思いで1年務めて参りました。

景気が良くなることは、もうないのかもしれないと思いながらも、 来年こそは、もっと多くの方々に、その良さを知って頂きたいと感じています。

近年解ってきたことは、弊社の追求するサウンドは、重低音を伴う迫力サウンドではなく、 解像度が高くスッキリとしていて、ヴォーカルが突き抜けるような音だと感じています。 それを満たすユニットはこのところ少なく、なんとなくの音作りになっていましたが、 今年から、弊社の希望する音を持つユニットが増えてきて、 来年は、もう一歩上の製品を作れると思っています。

どこまで出来るか解りませんが、精進して行きたいと思っています。

 

代表 高井 和夫

 

高井工芸 小田原展示会 開催決定!!

少々先ではありますが、地元神奈川県小田原市で単独の展示会を開催する事になりました。
いつもお世話になっております地域の方々に、日頃の活動を知って頂きたく企画しました。 もちろん視聴もできます。

画廊を借りての少々風変わりな展示会ですが、初日は17:30よりオープニングを予定しており、 出来るだけ多くの方がご来場くださいます様、心よりお待ち申し上げます。

 

 

場所:神奈川県小田原市栄町2-13-20
   アオキ画廊 1F

   駅から徒歩5分程度


日時:2016年1月28日(木)~2月1日(月)
   10:00~18:00 (最終日 14:00まで)

来年1月28日より小田原でお開催します展示会に、この高級スピーカーを出店します。
機種名はTitan(タイタン) HC-TX500です。


開発費不足でしばらくペンディングになっていましたが、先頃ようやく完成しました。とは言っても、未だ梱包用の箱は作っていませんが・・・
昔のダイヤトーンが良く使っていた、180㎜グラスファイバーコーンにネオジムマグネット、更にはヴォイスコイルの直径が75㎜(3インチ)の豪華ウーハーと、これまたヴォイスコイル直径が30㎜のシルクドームホーン型のツイーターと合わせ、扱い易くリアルな表現力のある高級ユニとです。


ツイーターのみで聴いていると、プラスティックホーンの音が感じられ、以前の日記にも記載しましたが、海外でセラミックのホーンを作らせ、オプションとして採用したいと考えています。下面に180㎜のアルミコーンパシップラジエータ(ドローコーン)を採用した、バスレフとも一味違う、密閉では難しい低音再生を可能にしました。

BOXはティアドロップ型の針葉樹材積層BOXと、激しく手間がかかっています。前面パネルは、本当は箱根寄木細工にしたかったのですが、途方もない値段になってしまいますので、今回はホワイトオークにしました。昔のインフィニティ―ファンの方は懐かしい木の風合いだと思います。


インシュレーターも、定評のあるKRYNA製、スパイク、インシュレーター一体型を使ってみました。そこ面にパシップがあるので、持ちにくいスピーカーですから、この一体型は助かります。もちろん振動の抑制も効いて、音の濁りを排除してくれます。こちらも片方で1万円程の部品ですので、オプション設定で考えています。
通常標準では、ツイーターホーンをABS(プラスチック)製、スパイクは一般的な三角錐のゴールド仕様にしようかと思います。


価格は標準で40万円(ペア・税別)前後、フルオプションでは46万円(ペア・税別)前後になるのかと思っています。2Wayの音のつながりを重視し、屋外で音楽を聴いている様な透明感を目指して作りました。従来の3~4インチ程のウーハーサイズばかり使っていましたので、18㎝ウーハーは、さすがに表現力があります。ホームオーディオには都合の良い大きさではないでしょうか。


試作品は、試作品だけに若干の問題があります。そんな事なので、20%程度はお安く販売する予定です。展示会の準備もあり、それ以降の販売になりそうです。


幾分形状に歪が感じられますが、元々のプラスチック製ホーンを改造して、セラミック(磁器)に変更してみました。


既製品のツイーターに、ネジ位置等の寸法を合わせ、陶器のホーンを製作していました。製作とは言っても、こんな物弊社では作れませんので、知り合いを通じて、アメリカの業者に1品物で発注し、スペインから届くと言ったややこしい商品です。


焼き物の事を良くご存知の方なら分ると思いますが、粘土の乾燥時、素焼きのとき、釉のとき、それぞれ収縮し、ネジ位置を正確に再現する事が非常に難しいのが陶器です。最も、トイレや洗面台等を作っている大手メーカーであれば、楽に出来る技術かもしれませんが、大きさや厚み、形状の違いでも収縮率は変化します。特にネジ穴は、釉が流れ込みバカ穴にしなければ塞がってしまいますし、フランジのネジ穴を大きくすると、強度上必要な厚み3㎜を下回り、物として成立しなくなってしまいます。


最初は全くの廃棄物になってしまいましたが、その結果から何とか製品に装着できるレベルになりました。見た目の上では気に入らない事も多々ありますが、プラスチックとセラミックの音の違いを知る事が出来て、その点では良かったと思っています。


さて、その音の差ですが、意外な事に気が付きました。それは、「さ・し・す・せ・そ・」の発音のときに、シャカシャカうるさい音が、プラスチックの共振音であったようです。
この共振音の為に、測定レベルではだいぶ高域を下げなければキツイ印象でしたが、セラミックでは、ピーク感が無いため、それと比べて1.5dBぐらい上げて設計できそうです。例の「さ・し・す・せ・そ・」の音も、殆ど気にならなくなりました。高域の能率を上げられたので、沈んでしまった音が表現できるようになり、更なる表現力が得られたと感じています。見た目は今一つでも、質感ではプラスチックよりは良く、それなりの価値はありそうです。
(1インチドライバー用ホーンも出来そうです)


問題は、当然値段が高い点で悩ましい所ですが、採用しない手は無いなと感じています。オプションでは、取り入れたいと考えてます。

 HC-TY170(oberon)

 HC-TX152(phoebe)


Audio Nirvana の3インチを使った弊社のオリジナルスピーカーですが、このウーハーユニットが、突然仕様変更となり、デザイン上の印象が大きく変わる事となりました。


なんでも、Audio Nirvanaのオーナーが、試に作らせた仕様がそのまま製品として納品され、写真の様なユニットは、急遽生産中止となったそうです。しかも、在庫が無くなったことから注文をし、納品された物が既に新しい物に変わっていたのですから、写真のユニットは、何処に行っても手に入らない代物になってしまいました。

 


何が変わったか、直ぐにお分かりだと思います。この写真が新しい仕様のユニットです。性能的には全く変わらず?、コスト面でもそれほど減額になったわけではないようですが、大きなサイズにClassicシリーズがあり、それがこのようなタイプで、そのシリーズに取り込んだ形で変更になった?と言うか、なってしまったとのことです。


冒頭の写真は、上からHC-TX152(phoebe)  HC-TY170(
oberon) ですが、どちらも今までのフェイズプラグ仕様の写真の為、今後変更せざる負えません。


ちなみに、フェイズプラグ仕様のユニットが、弊社では1組だけ在庫があり、このフェイズプラグ仕様の製品が1組だけ納品可能です。HC-TX152(phoebe)  HC-TY170(oberon) のどちらか1組のみです。それ以降は、新しいユニットに変更します。


少々レアな物をお好みの方は、今なら最後の1組が手に入ります。また、新しいユニットでご希望の方は、備考欄等にその旨をご記入ください。

まだ4か月も先の話ですが、来年1月27日から6日間、神奈川県小田原市(地元)の画廊(ギャラリー)を借りて、高井工芸の展示会を開催予定です。


画廊では珍しく音出しOKで、ご家庭での音楽鑑賞程度の音は問題ないそうです。やたら大音量を出したがる主催者も見かけますが、小さな音でもハイクオリティーがホームオーディオの性能でもあると思っていますので、小さめの音(一般家庭程度)の試聴会にしたいと思っています。


内容は未定ですが、現在スポンサー(協力者)を募集中です。

最近ようやく解ったのですが、ハイレゾの24bit 192kHzですが、bitはともかく、192kHzはそこまでの周波数を収録出来る物と思っていました。 人の耳が20kHzが限界ですので、あまりにも途方もない数値だと感じていました。


コンピュータを少しでもお解りの方には、笑っちゃうほどの勘違いですよね。(お恥ずかしい)
そもそも音の長波とこの192kHzは全く別物で、コンピュータの速度の様な物。 Hzは、信号(の波)が1秒間にターンを何回繰り返すかであり、192kHzでは、1秒間に192000回となります。 音の周波数では、単に音の高さを表すに等しく、1秒間に何ターンかは気にしていませんでした。 (しかし、同じ単位であり、全く同じ理屈の物でもあります)


現在のCD規格が16bit 44.1kHzで、信号の道であるbitに囚われていましたが、むしろ44.1kHzの方が重要に思えてきました。 例えば、44.1kHzの性能で、1kHzの音をサンプリングしようと思った時、1kHzは丁度真ん中の中音域ですが、 Hzで考えれば、1秒間に1000回ターンしている音と言えます。となると、44.1kHzのサンプリングでは、 44100回/1000回の分数になり、1kHzの音は44.1か所のサンプリングになります。 なるほど、低い音では有利に働き、低域代表の100Hzでは1ターン間に441か所のサンプリング、 これなら、かなりの密度で、十分なように思えます。


問題は高域、しかも超高域です。 仮にスーパーツイーターの様な40kHzとか50kHzなどではどうでしょう。 40kHzでは44100回/40000回の分数で、僅か1か所、50kHzでは0~1回になってしまいます。 100HZではアナログの波型を441か所のポイントで再現しますので、そのポイントを結べば、 アナログで発生した波型をかなり近い形で再現できそうです。 ですが、40kHzでは1か所ですので、その時の音の波形を再現するのに1点しか無ければ、 どんな波型だったのか解るはずがありません。 まして0回であれば、再現どころではありません。


人の耳に聞こえる限界の20kHzでは、2.2回、10kHzでは4.4回と、大幅にポイント数が少なくなり、 これが不正確につながっているようです。


ハイレゾの192kHzでは10kHzでは、19.2回と断然多くなります。19点以上のサンプリングポイントがあれば、 殆ど波型を再現できるとまでは言いませんが、圧倒的に有利なのは確かです。


人から聞いた話で、自分も持ち合わせる知識が無いので、こんなでたらめな解釈をしましたが、 言える事は、ハイレゾの192kHzは、それほどの高い音まで対応しますと言う事ではなかったようです。 もちろん192kHzと言う超超高域が録音されていた場合、最低でも1か所のサンプリングは出来ると言う事になりますが・・・


こんなことって知っても仕方がないのでしょうが・・・